グアムにベビーカーを持参する?レンタルする?そもそもベビーカーは必要?

小さな子どもを連れてのグアム旅行に、ベビーカーを持っていくかどうか、とっても悩みますよね。
私自身も初めての子連れグアムのときには、出発ギリギリまで悩みました。
最終的には持参せずにレンタルすることにしたのですが、
そもそもグアムでベビーカーが必要なのかどうか、
そして必要なら、持参する方がいいのか、レンタルする方がいいのか、
それぞれのメリットとデメリットをご紹介します!

 

スポンサーリンク

 

グアムでベビーカーは必要?

まずは、ベビーカーが必要なのかどうなのかというところ。
これはもう、お子さんの月齢やタイプによって、違ってくると思います。

ちなみに、我が家の場合は、
旅行時の1番小さい子の月齢が、
1歳7か月のとき、
1歳2ヶ月のとき、
2歳2ヶ月のとき、
と小さい子連れで3回グアムへ行っていますが、
3回ともベビーカーは必要だと判断し、現地でレンタルしました。

 

必要だと判断した理由は、

・歩くのがキライな子どもだったから
・比較的ベビーカーが好きな子どもだったから
・抱っこ紐で長時間抱っこするには大きかったから(重いw)
・普段からベビーカーで寝てしまうことがあり、グアムでも、寝てしまったときにはベビーカーだと楽だと思ったから

 

逆に、長時間抱っこ紐でも大丈夫なぐらいの月齢の子どもなら、
抱っこ紐を持っていく方がいいかもしれません。

 

抱っこ紐なら、そのまま寝てしまってもいいですしね。

 

そして、抱っこが大好きで、普段からベビーカーにあまり乗ってくれないような子どもなら、
ベビーカーは不要かもしれません。

 

グアムでの移動は、レンタカーを借りないか限り、シャトルバスがメインになるので、
ベビーカーがあると、バスの乗り降りが面倒ではないかと思われるかもしれませんが、
簡単にたためるタイプのものであれば、それほどの面倒はないと思います。

我が家も、シャトルバスに乗る度にたたんで乗り込んでいましたよ。

 

ちなみに、ショッピングに行く場合は、
マイクロネシアモールとグアムプレミアムアウトレットには、
車型のカートがあります。(※有料です)

 

さらに、ペイレススーパーマーケットやKマートなどのスーパーには、

子どもを乗せられる大きなカートがあります。

そんなときにはベビーカーが邪魔になりますが、
カートが大きいので、積んでしまって買い物してました。

 

ベビーカーが必要かどうかは、
普段、ショッピングセンターへ行く場合などに、
どのようにしていることが多いかで判断されてもいいかもしれません。

 

 

ベビーカーが必要という判断になった場合には、
次に、
ベビーカーを持参するのかレンタルするのかという問題が出てきます。
それぞれのメリットデメリットが次です。

グアムにベビーカーを持参するメリット・デメリット

まずは、日本から持参する場合です。

 

◆メリット
・使い慣れたベビーカーなので安心。
・空港までの移動でもベビーカーが使用できる。
・航空会社によっては、搭乗口までベビーカーが使用できる。

 

◆デメリット
・荷物が増える。
・航空会社によっては、ベビーカーの扱いが気になる。

 

やっぱり使い慣れたベビーカーというところが1番のメリットなのではないでしょうか。
親にとっても子どもにとっても普段と同じものだと安心ですよね。

グアムでベビーカーをレンタルするメリット・デメリット

次にレンタルする場合です。

メリット
・荷物が少なくてすむ。

 

デメリット
・現地に行ってみないとどんなベビーカーになるのかわからない。
・レンタル用ベビーカーが全てレンタルされていて借りれない可能性もある。

 

レンタルする場合のメリットは、日本から持っていかなくてもいいということですよね。
少しでも荷物を減らしたい方にとってはうれしいです。

 

ただ、
どんなベビーカーになるのかは、現地に行ってみないとわかりません。

 

ちなみに我が家が借りたベビーカーはこんなタイプでした↓↓

 

少し汚れが気になるものもありましたが、
使用には問題なかったです。

 

ツアーオプションなどでベビーカーのレンタルを予約している場合には、現地に行って借りれないということはないはずですが、
ホテルで借りる場合には、事前予約ができない場合があるので、
その場合は当日、全てのベビーカーが貸し出されていて、借りれない可能性もあります。

 

それも考慮して、
確実にベビーカーをレンタルしたい場合は、事前予約ができるところで借りるのが安心です。

 

出発日の空港内での移動では、
成田空港、関西国際空港では、空港でベビーカーのレンタルができますので、
空港での移動が心配な方は、空港でレンタルするという方法もありますよ。
我が家も空港でレンタルしましたが、搭乗口まで使用でき、助かりました。

ベビーカーの飛行機内持ち込み方法

ベビーカーを持参する場合、
飛行機の持ち込みは、
大型荷物と一緒に預ける方法と、
搭乗時に預ける方法とがあります。

航空会社によって、対応方法が違いますので、各航空会社に確認してみてください。

現地でのベビーカーのレンタル方法

現地でのベビーカーのレンタルは、
・ホテルでレンタルする
・ツアー会社でレンタルする
という方法があります。

JTBなら、グアム国際空港でのレンタルとなり、返却場所も空港なので、
わざわざツアーデスクに行かなくてもいいというのがうれしいですね。

楽天、HISの場合は、各ラウンジでのレンタルとなりますが、
楽天のラウンジ、HISのラウンジともに、
グアム中心部のTギャラリアbyDFSの目の前、ショッピングモールPlaza内にありますので、
それほど不便に感じることはないと思います。

ツアー会社でのレンタルは事前予約が必要となりますので、予約をしておいてくださいね。

ホテルでレンタルする場合には、事前予約ができないことが多いと思います。
我が家の場合は、ホテルで2回レンタルしていますが、
そのうちの1回は、最後の1台だったよーと言われました。

もしレンタルできなかったとしても、仕方がないと思えるのであれば、ホテルでのレンタルもありだと思います。

結論!ベビーカーは持参するかレンタルするかどちらがいい?

個人的には、
1歳後半の子どもだと、ベビーカーは、あった方がいいと思いますが、
持参するかレンタルするかという選択では、
レンタルをおすすめします!

それは、
やっぱり少しでも荷物を減らしたいから。

グアムでの過ごし方によっては、ベビーカーがなくても大丈夫な場合もあるので、
レンタルベビーカーで十分ではないでしょうか。

お子さんの様子を見ながら、決断してください!

 

ベビーカー以外にも、子連れグアム旅行での持ち物について悩まれている方は、持ち物リストもご参考にしてください↓↓

子連れグアム旅行の持ち物リスト! 必須なものからあると便利なものまでご紹介します!
小さい子どもを連れてグアム旅行に行くときの持ち物リストをご紹介します! せっかく旅行に行くのだから、思いっきり楽しみたいですよね。 そのためにも、持っていくと便利なものから、必須なものまで全てご紹介します! 子...

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

【H.I.S.】 海外・国内旅行

スポンサーリンク

コメント